編集グループ〈SURE〉

荒井とみよ・黒川創
『富岡多惠子の仕事 詩と小説と評論と』

商品写真
女性文学の

孤高のフロントランナーとして

富岡多惠子(1935-2023)が、

日本社会で切り拓いてきた軌跡

2025年4月下旬刊行

定価2,750円(本体2,500円+税)

四六判並製、192ページ

発行・発売 編集グループSURE



この書籍は書店での販売をいたしません。
SUREへの直接注文にてお求めください。

荒井とみよ・黒川創『富岡多惠子の仕事』 刊行のごあいさつ

  富岡多惠子(1935-2023)は、詩人として、小説家として、さらには、先鋭な批評家として、1950年代から21世紀に至るまで、日本の文学界でフロントランナーたる注目を浴びつづける存在でした。戦時期、大阪の下町に生まれ、生涯、この地の風土と言葉に、創作上の根を置く作家でもありました。また、家父長制的な日本社会、男性優位の世間に対し、女性という「性」に立ちつつ、果敢に懐疑と異議申し立てを向ける戦闘的な論者でもありました。  22歳での詩人デビュー作『返禮』(1957年)に始まる、鮮烈な詩作の数々。  『丘に向ってひとは並ぶ』(1971年)で小説に転じて、『冥途の家族』(74年)、『波うつ土地』(83年)、『逆髪』(90年)、『ひべるにあ島紀行』(97年)、『湖の南』(2007年)……と、話題作、問題作の発表が相次ぎます。  一方、『わたしのオンナ革命』(1972年)、『室生犀星』(82年)、『漫才作者 秋田實』(86年)、『中勘助の恋』(93年)、『釋迢空ノート』(2000年)、『西鶴の感情』(04年)といった批評や評伝などでも、時代や世間と切り結ぶ多くの名作を生んでいます。  ところが、70代なかばという年齢に至ると、一転して、長い沈黙に入ってしまいます。なぜ富岡多惠子は、そうした生きかた、仕事のしかたを選んだのか?  本書『富岡多惠子の仕事』では、富岡作品の長年の愛読者として知られる日本文学研究者・荒井とみよと、富岡との交流が深かった作家・黒川創が、彼女の諸作品をめぐる問題提起の発表を行ないます。そこから、翻訳者・斎藤真理子、フランス文学者・宇佐美斉らもコメンテーターとして討議に加わり、活発な議論が愉快に交わされていきます。  富岡多惠子、没後2年──。稀代の女性作家の再評価に向けて、生涯にわたる仕事の全容解明への試みです。  ゆかりの読者のみなさまに、ぜひともご一読いただきたく、ご案内を申し上げます。                

2025年 卯月                    

編集グループSURE(代表・瀧口夕美)


★オンラインショップへ★

クレジットカード/銀行振込/コンビニ決済/あと払い(ペイディ)/PayPal/キャリア決済/楽天ペイ/PayPay残高/Amazon Payがご利用になれます

郵便払込によるお申し込み方法

郵便局備付の郵便払込用紙に、ご住所、お名前、電話番号、書名、冊数をご記入の上、〔00910-1-93863 編集グループSURE〕あてに、送料300円を加えてお払込みください。わたくしどもより責任をもって、郵送にてお届けいたします。

※送料は一回のご注文につき、書籍、雑貨を問わず何点でも300円です(日本国内、同一の宛先に)。

詳しくは、SUREの本 購入方法をご覧ください。

▲ページの先頭へ