編集グループ〈SURE〉

黒川創・瀧口夕美編
『加藤典洋とは何者だったか?』

商品写真
フランス現代文学に熱中した早熟な文学少年が、やがて、文芸評論家として村上春樹を重ねて論じ、

原爆投下、日本の「敗戦」の受けとめかたに、こだわり続けた。

なぜなのか?

71歳の生涯を駆け抜けていった、加藤典洋って、どんな人物だったのか?

2025年8月上旬刊行予定

定価3,740円(本体3,400円+税)

四六判並製、およそ400ページ

発行・発売 編集グループSURE



この書籍は書店での販売をいたしません。
SUREへの直接注文にてお求めください。

黒川創・瀧口夕美編『加藤典洋とは何者だったか?』 刊行のごあいさつ

   加藤典洋(1948-2019)という文芸評論家がいました。

 フランス現代文学と大江健三郎にハマる早熟な文学少年。そして、東大全共闘に加わる学生時代。

 『アメリカの影』(1985年)でデビューしてからは、村上春樹らを重ねて論じ、さらには、原爆投下、日本の「敗戦」の受けとめかたに、こだわり続けました。単著だけでも50冊を超える著作を残し、2019年、ついに病いに倒れて亡くなります。

 混迷を深める21世紀の世界にありながら、彼の著作はなおも若い世代へと読み継がれ、高い人気を保っています。

 でも、──加藤典洋とは何者だったか?──これは、まだ明らかではありません。

 大きな反響を呼んだ代表作『敗戦後論』(1997年)ひとつをとっても、彼が展開した戦後思想の「ねじれ」をめぐる議論については、「国家主義的」と断ずる非難から、いや、「これぞリベラル」とする擁護論まで、いまだに評価と受けとめ方はさまざまなままのようです。

 なぜでしょうか?

 私たちは、まずは加藤の50冊以上に及ぶ著作を年代順にすべて改めて読み進んでいくことで、彼の軌跡と主張を追体験してみようと考えました。加藤自身の視野に立つことで、彼の「正体」も、おのずと浮き上がってくるのではないかと思えたからです。

 この加藤典洋をめぐる共同の討議は、それぞれに異なる背景を持つ、以下の5名で行ないました。

 編者の1人、作家の黒川創(1961年生まれ)は、加藤の『アメリカの影』でのデビュー後まもない1980年代から90年代にかけて、雑誌「思想の科学」の編集などで、彼と行動を共にしました。

 もう1人の編者、瀧口夕美(1971年生まれ)は、明治学院大学国際学部での学生時代、加藤の教え子となり、その後は編集者としての付き合いが続きました。

 北澤快太(2000年生まれ)は早稲田大学文化構想学部在学中に古井由吉ら「内向の世代」について専攻した塾講師。川副博嗣(1999年生まれ)は京都大学総合人間学部で「加藤典洋論」を卒業論文とし、現在は畜産業に従事しています。

 さらに、コメンテーターをつとめる鶴見太郎(1965年生まれ、早稲田大学教授)は、1970年代末から加藤と面識があり、1986年、加藤が大学教員となったさいには、最初の学生の1人でした。

 本書『加藤典洋とは何者だったか?』は、こうした協同にもとづく「加藤典洋ガイドブック」であると同時に、この人物に対する多角的な「批評」の書でもあります。

 1人でも多くの読者にお届けしたく、予約申し込みによるご支援を、ゆかりの皆さまにお願い申し上げます。

                            

2025年 卯月

                   

編集グループSURE(代表・瀧口夕美)


★オンラインショップへ★

クレジットカード/銀行振込/コンビニ決済/あと払い(ペイディ)/PayPal/キャリア決済/楽天ペイ/PayPay残高/Amazon Payがご利用になれます

郵便払込によるお申し込み方法

郵便局備付の郵便払込用紙に、ご住所、お名前、電話番号、書名、冊数をご記入の上、〔00910-1-93863 編集グループSURE〕あてに、送料300円を加えてお払込みください。わたくしどもより責任をもって、郵送にてお届けいたします。

※送料は一回のご注文につき、書籍、雑貨を問わず何点でも300円です(日本国内、同一の宛先に)。

詳しくは、SUREの本 購入方法をご覧ください。

▲ページの先頭へ